本日は私にとっての”会社の在り方”についてです。
当たり前かもしれませんが、入社当初からどんどん考え方は変わってます。
ちなみに新卒から同じ会社でずっと働いていて、現在7年目になります。
<入社当初>
この会社で必ず出世して、お金をじゃんじゃん稼いでやる💰💰💰
自分のために仕事はなんでもやろう!!
残業も将来の出世のためならやむなし!!
自分を多少犠牲にしてでも会社のために頑張ろう💪
<現在>
週5日のフルタイム労働って地獄じゃん😭😭😭😭😭
出世するには最低でもあと10年はかかるし、管理職って責任の割に労働時間が長くて仮になれたとしてもなりたくないなーー
そもそも自分の能力では管理職は無理そうだしな
定時で仕事は終わって、好きなことしたいなーー
会社はあくまでプライベートの時間に好きなことをするための道具
とまあこんな感じで、会社の在り方は
「自分を犠牲にしても良いもの」→「自分のプライベートを充実させるために行っている道具」
へと変わっていきました。
このような考え方になった理由を個人的に分析すると、こんな理由が思いつきました。
・プライベートを蔑ろにしすぎて、何のために働いているのか分からなくなってきた
・入手当初よりプライベートが充実してきた
・仕事の人と深く付き合っても、学生時代の友達のようには付き合えないと気づいた
子供に恵まれたら、子供のために働こう!!
とか
一軒家が欲しいから頑張ろう!!
のように考え方が変わるかもしれませんが、今の私は仕事に対してモチベーションが決して高いとは言えなくなっています。
みなさんのプライベートと仕事の重要度はどのようになっていますか??
年齢/結婚/子供/家/車など人生のターニングポイントで考え方が変わるものなのでしょうか??
将来的にコメントがつくようになれば、そのようなことも聞いてみたいですね笑
では、また!!

コメント