#22 新NISAとの関わり方

私が株式投資/投資信託の購入を始めたのは2021年1月でした。
当時は一括投資できるほどお金が無かったので、つみたてNISAで毎月33,333円分の投資信託を淡々と購入していました。
つみたてNISAの制度は、
年間投資上限:年間40万円
非課税運用年数:20年
運用途中で売却した場合、年間40万円の枠は復活しない。
と今考えるとしょっぱい制度でした🤭
それからだんだん自由に使えるお金が増えていき、特定口座で16,667円の投資信託も購入するようになりました。
※楽天証券+楽天カードでカード積み立て

もう少し投資したいなと思っていた時に新NISAが始まるというニュースが飛び込んできました!
制度の中身を見ると、
年間投資上限:年間360万円(つみたて枠:120万円、成長投資枠:240万円)
つみたて枠+成長投資枠の生涯上限:1800万円
非課税運用年数:無限
運用途中で売却した場合、枠が復活するという神制度!

2024年の制度開始以降、毎月30万円を投資しています。
当初は最短の5年で1800万円の枠を埋めてやろうと意気込んでいましたが、最近になってその考えが変わりつつあります。
これからその理由について書いていこうかと思います。
①そもそも毎月30万円がきつい
会社の給料から生活費を引いて、その残りから投資することになりますが、30万円も残りません!
不足分を預金口座から補填していますが、少しずつそこが見えてきました。
特定口座を一部解約してNISA口座に入れる手もあるのですが、そこまでする必要があるのか模索中です。
②7,8年くらいかけてもリターンはそこまで変わらないんじゃね?
NISAの基本方針としては長期/つみたて/分散となります。
これから30年以上持ち続けるつもりの私としては、1,2年は誤差かなと考えるようになりました。
③なんか貧乏になっているような気がしてきた
毎月30万円投資しているという事もあり、トータル資産額自体は確実に増えています。
ただ、売却はしていないので生活自体は何もよくなってはいません。
預金口座からもお金は減っていき、いわゆるNISA貧乏になってます。。

理由をつらつらと書きましたが、NISAに熱中するがあまり現在の生活が置き去りになってるので、来年からは少し投資額は調整するつもりです。
将来のことはもちろん大切ですが、現在もそれと同じくらい大切なので、バランスを考えたいと思います。
何事もほどほどが重要ですね!

では、また!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました